就活応援コーナー
採用担当者が語る
自分を知る

採用チーム
自分を知る

就活成功へ向け、1つ目のSTEPとして、非常に大切な『自分を知る』ことについてお伝えします。
就活のスタートにあたって、皆さんの間では誰もが行う当たり前のこととして「自己分析」という言葉が使われています。
就活では「自己分析が大切」「自己分析をしないと就活はうまくいかない」と言われているようですが、そのようなことを誰が決めたのでしょうか?最近は「自己分析」についてマニュアル本も氾濫し、自己分析を面接通過のツールとして考えている方も多いようです。
私たちが見ると視点が外れているものも散見され、皆さんが目的と手段を理解できずに、面接通過のために「自己分析」をすることを危惧しています。面接通過のために「自己分析」を行うことは意味がありません。社会人になるこの機会に「自分自身を深く知る」「自分の過去を棚卸する」ことが大切なのです。
なぜ『自分を知る』必要があるのか?
それでは「何のために『自分を知る』必要がある」のでしょうか?
前回の『就職活動を始めるにあたり』で就職活動の目的は、内定をとることではなく『プロとして活躍できる企業に出合うこと』とお伝えしました。 そのために最も重要なことは「自分自身のDNA」と「企業のDNA」とのマッチングです。このマッチングを行う上で必要なことが「自分を知ること」であり、「企業を知ること」なのです。
どのような視点で『自分を知る』のか?
「自己PRの話題探し」や「自分の過去の歴史の振り返り」といったことを表層的に行うのではなく、過去のさまざまな経験を振り返り、その時どのように考え、どのような環境に身をおき、どのような動機で行動をしたのか、等を自分自身で深く丁寧に思い起こしてみることが重要です。以下のような視点で思い起こしてみて下さい。
経験をリストアップする
過去の経験から自分の力が発揮できたこと、楽しく取り組めたこと、充実感を感じたこと、または、自分には合わなかったこと、強いストレスを感じたこと、結果が出せなかったことをリストアップする。
タイプ別に自己分析する
リストアップした取組みを下記のような軸に基づいて、自分自身がどのタイプであるかを分析する。
- 人間関係
-
- 新しい人間関係を築いていくことが好き
- 既存の人間関係の中でより関係を深めていくことが好き
- 限定された人間関係の中にいることが好き
- 実行の主体
-
- 人に任せず自分で実行する
- 筋書きを描き、計画作成を行うが実行は人に任せる
- あらかじめ作成された計画を実行する
- 対人アプローチ
-
- 自分からアプローチすることを好む
- アプローチしてくる人に対応するのが得意
- 実行の形態
-
- 正確性よりも斬新性を好む
- 斬新性よりも正確性を好む
自分自身のDNAを知る
こうした分析の結果、「自分の力が発揮できた取組みに多く現れているタイプ」「自分に合わなかった取組みに多く現れているタイプ」を考え、整理することで「自分自身のDNAを知る」ことにつながります。 「自分を知る」ことを通じ、「自分自身のDNAを知る」だけでなく、多くの気づきを得ることができるはずです。必ず「目的意識」をもって自分自身をより深く知り、気づきを得て、自身の成長にもつなげて下さい。
コラム
「やりたいことが無いとだめなのか」
「面接ではその企業でやりたいことが言えないと内定がもらえない」「社会に出てやりたいことを考えることが自己分析の中心」というようなことが書かれているものをマニュアル本などでよく目にします。
そういうものに影響されてか、質問もしていないのに「私が御社に入社させていただいて、やりたいと思っていることは・・・」と面接で力説する学生さんを数多く見てきました。
しかし、このようなお話を聞くたびに、私たちは「本当にそうですか?」と思ってしまうのです。
社会に出てからの経験や出会いはとても刺激的でスリリングです。また、社会に出てからの時間は、学生の皆さんが今まで生きてきた時間より長いのです。「とりあえず、こんなことからやってみたい」ということなら理解できますが、学生時代に自分のやりたいことを決めるというのは、ごく一部の人を除けば難しいと思います。また、やりたいことを決めてしまうと、自分の可能性を狭めてしまうことになり、大変危険だと思います。
一方で、「面接でその企業でやりたいことが言えないと内定はもらえないのではないか」という声が聞こえてきそうですね。採用担当者がこのような質問をする意図は、内定を出したときに本当に入社してくれる気があるかどうかを確認したい、会社のことをしっかり理解されているかどうかを知りたいからだと思います。
だからこそ、面接で聞かれるからやりたいことを考えなければならないということに惑わされず、自己分析(自分とはどういう場面で活躍できる人間か)、企業研究をしっかり行ってほしいと思います。