総合職
総合職では、コース別採用を実施します。
エントリー時にご希望のコースを一つ選択いただき、ご自身の希望に合った部門からキャリアをスタートすることができます。なお、ご本人の適性に応じて、エントリー時に選択いただいたコース以外での採用となる場合もあります。
また、オープンコースに限り、エリア総合職やSPEC総合職との併願も可能ですので、応募にあたっては必ず当ページや併願ルールをご確認ください。
~コース別採用について~
今回のコース別採用に込めた想いについて、詳細はこちらをご確認ください。
コース
-
01Corporate & Globalコース(採用予定数:10名程度)
-
東京海上グループのトップマネジメントを目指していただくコースです。
企業営業(海外案件)をはじめ、経営企画、商品開発、アンダーライティング、新規事業、リスク管理、ファイナンス、法務といったコーポレート部門(含む東京海上ホールディングス)の中から、本人の希望と適性を踏まえ、初期配属先を決定します。その後は、上司との1on1面談や各種制度を通じ、本人の希望・適性に応じて、ジョブローテーションを行い、キャリアアップをはかっていただきます。 -
02営業コース(採用予定数:20名程度)
-
地域営業、企業営業、モビリティ営業などの中から初期配属先を決定し、幅広い産業・ビジネスにおけるリスクを起点とした社会課題解決のプロフェッショナルとして活躍いただくコースです。
その後は、上司との1on1面談や各種制度を通じ、本人の希望・適性に応じて、営業部門以外を含めたジョブローテーションを行い、キャリアアップをはかっていただきます。 -
03損害サービスコース(採用予定数:20名程度)
-
損害保険が提供する価値の根幹を担う、損害サービス部門から初期配属先を決定します。
自動車事故、自然災害による財物の損害、企業の賠償事案等、国内外における様々なリスクと対峙し、苦境に立つ人々や企業を支える、問題解決のプロフェッショナルとして活躍いただくコースです。その後は、上司との1on1面談や各種制度を通じ、本人の希望・適性に応じて、損害サービス部門以外を含めたジョブローテーションを行い、キャリアアップをはかっていただきます。
(損害サービス部門の仕事についてはこちらをご確認ください) -
04オープンコース
-
コーポレート、営業、損害サービスなど、東京海上日動に広がるあらゆるフィールドから、本人の希望と適性を踏まえ、丁寧な対話を行って初期配属先を決定します。当社にとって人材は競争力の源泉であるため、皆さんの潜在的な力を引き出し、早期の成長が実現できる配属先を検討します。
その後は、上司との1on1面談や各種制度を通じ、本人の希望・適性に応じて、ジョブローテーションを行い、キャリアアップをはかっていただきます。
※各コースの採用予定数は変更となる可能性があります。
01
Corporate &
Globalコース
02
営業コース
03
損害サービスコース
Globalコース
向いている方
自分の活躍したいフィールドからキャリアをスタートしたい方
配属先
初期配属先は、選択されたコース(部門)から決定します。
(なお、ご本人の適性に応じて、エントリー時に選択いただいたコース以外での採用となる場合もあります)
04
オープンコース
向いている方
東京海上日動に興味・関心があり、特定の部門・職種に限らず、様々な仕事に挑戦したい方
配属先
コーポレート、営業、損害サービスなど、東京海上日動に広がるあらゆるフィールドから、
選考プロセスや社員との対話を通じて、最適な配属先を検討します。
総合職
1.応募資格 |
2025年3月までに短期大学、4年制大学を卒業見込みまたは大学院修士課程(*)修了見込みの方(国籍不問) ※既卒の方もご応募いただけます (*)大学院修士課程については法科大学院を含みます。 |
---|---|
2.配属部門 |
入社1年目の配属はコース別に以下の通りとなります。その後は、上司との1on1面談や各種制度を通じ、本人の希望・適性に応じてジョブローテーションを行い、キャリアアップをはかっていただきます。
①Corporate & Globalコース
②営業コース
③損害サービスコース
④オープンコース |
3. 主な仕事内容 | 国内・海外営業(損害保険の引受など)、損害サービス(損害の調査・保険金の支払)、商品開発、営業支援、資産運用、情報システム、一般管理、海外事業など |
4. 大学時代の専攻イメージ | 文系・理系問わず |
5.給与 |
4年制大学卒・短期大学卒/月給26万3,240円 大学院修士課程卒/月給28万1,710円 ※上記月給にはMyチャレンジ・インセンティブ2万円を含みます。 |
6.勤務時間・働き方 |
9:00〜17:00 テレワークの活用や下記制度などにより、柔軟で生産性高い働き方を推進しています。
|
7.休日休暇 |
休日:毎週土曜日、日曜日、国民の祝日に関する法律で定めた祝日・休日など 休暇:所定の年次有給休暇(初年度13日、次年度以降20日)、5日間特別連続休暇(年2回取得)、所定の特別有給休暇(結婚休暇、配偶者出産休暇など)、育児介護等休業・介護・看護休暇など |
8.社会保険 | 雇用保険、健康保険、厚生年金保険、労災保険 |
9.福利厚生 |
寮・社宅/全国各地、制度/従業員持株会制度、企業年金基金ほか 厚生施設/会員制保養所、研修センター、テニスコート、グラウンドほか各種運動施設 |
10. キャリアアップ推進 | 社員の発意や主体性に基づいたキャリア形成の実現を後押しする社内公募(JOBリクエスト制度、22年度は240名が活用)に加え、社内副業(プロジェクトリクエスト制度、22年度は562名が活用)や社内起業(TokioMarine Innovation Program)の展開等を通じて、社員一人ひとりの発意に基づく挑戦を後押ししています。 |
11.その他制度 |
上記以外にも、多様なライフスタイルに合わせた柔軟な働き方や、社員一人ひとりが自律的にキャリアを構築し、より広いフィールドで活躍できるよう、さまざまなサポート体制や制度があります。 詳しくは「社員一人ひとりの自律的なキャリア構築と働きがい向上へ向けて」をご覧ください。 ※上記リンク先のページは現行の人事制度の内容となっています。2024年4月に予定されている人事制度改定を反映した本募集要項とは、職種名等の記載が異なる点ご了承ください。 |